格安スマホへ乗り換えを検討されているあなた!
月額料金だけをみて『この格安スマホ安いな…』とその費用だけをみて乗り換えすると後悔するかもしれません。
乗り換えをすると、初期費用が思いのほかかかってしまうことは乗り換えするときの不満の上位にあがります。
乗り換えの初期費用には、さまざまな費用が掛かりますので注意が必要です。
その一つに乗り換え先のキャリアに支払う
事務手数料があります
ほとんどのキャリアで2~3千円ほどかかります。
しかしこの事務手数料を無料にすることができます。
なぜなら事務手数料を無料にしてくれるキャリアがあるからです。そのようなキャリアを選べばお得に乗り換えができます。
家族で乗り換えよう!
なんて考えていると人数分この事務手数料はかかってきて、バカにはなりません。
家族4人で乗り換えたら1万円を超えてしまいます。
細かい点を調べるのは面倒くさいですが、こういった点をしっかり調べて選択することで本当に安い乗り換えを実行することができます。
- 乗り換えの時事務手数料を無料にしてくれるキャリアとは?
- その他乗り換えの時にかかる費用はある?
- 初期費用を抑えて乗り換えることができるおススメの格安スマホは?
事務手数料は必ずかかる費用です

事務手数料は乗り換えの時必ずかかるお金です。
例えば楽天モバイルに乗りかえるときは、通常3,000円(税込み3,300円)の事務手数料を乗り換え先の楽天モバイルに支払う必要があります。
これはどこのキャリアでも同です。
しかし乗り換えて転入してきてくれるわけですから、この料金を無料にして優遇するようにしているキャリアはかなり多いです。
事務手数料を無料にしてくれるところもあれば、事務手数料分のポイントや現金を還元してくれるキャリアもあります。
事務手数料を無料にする方法

事務手数料を無料にする方法。
それはズバリ
乗り換え時に事務手数料を無料にしてくれるところで契約することです。
無料キャンペーンをやっているキャリアで契約する
主なキャリアの事務手数料無料キャンペーンについてまとめてみました。
キャリア | キャンペーン | 内容 |
楽天モバイル | 契約事務手数料無料 | ポイント還元ではなくてそもそも手数料をとりません。 |
ワイモバイル | オンラインストア手数料無料 | オンラインストアからの新規・MNP申し込みは事務手数料無料 |
LIBMO | 初期費用0円プログラム | 条件によって事務手数料を無料に |
IIJmio | ギガプラン初期費用無料 | 新プランのギガプランに新規申し込みで初期費用が1円 |
BIGLOBEモバイル | 初期費用無料キャンペーン | 音声SIMプラン申し込みで初期費用が無料 |
主な事務手数料無料を行っているキャリアの一覧になります。
それぞれ条件がある場合もあります。詳細をみてみましょう。
楽天モバイル

様々キャンペーンを実施してお得に乗り換えることができるのが
楽天モバイル。
『ZERO宣言』として事務手数料を無料にしています。
以前は事務手数料3,000円相当のポイント還元でしたが、今はそもそも事務手数料自体を取らない方向に変わっています。
楽天といえば楽天ポイント。
新規申し込み&端末購入で最大25,000ポイント還元中です!
キャリアの安定感はまだまだここから
お得なキャンペーンを実施している楽天モバイルですが、ここまでしてユーザーを集めるのにはまだまだキャリアとしての安定感がないからです。
楽天エリアはまだまだ整備している途中ですし、繋がりやすいプラチナバンドもまだ割り当てられていないなど不安要素もあります。
第四のキャリアとして発足して1年半ほど。
予定を上回る速度でエリアも拡大しているので、今後に期待です。
ワイモバイル

ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして、高速通信・格安料金のいいとこどりをしているキャリアです。
オンラインストアからは申し込みをすると事務手数料無料で契約できます。
ワイモバイルのオンラインストアは常にPaypayと連携したポイント還元や、大幅な端末値引きなどキャンペーンも実施しています。
LIBMO

LIBMOは株式会社TOKAI(トーカイ)が運営する格安スマホキャリアです。
2021年3月より
『初期費用0円プログラム』を実施しています。
事務手数料が無料になるプログラム。
条件は以下のとおり
- なっとくプラン(1GB)、なっとくプラン(5GB)のいずれかで新規申し込みのかた。
- 音声通話付きSIMをなっとくプランで申し込みするかた。
- データ通信専用SIMを、なっとくプラン(20GB)、(30GB)で新規申し込みかつ端末を購入されないかた。(※端末購入は端末値引きが実施されます)
- ご利用開始月に解約しないこと
なっとくプランはLIBMOの料金プランです。
条件はゆるいのでほとんどの人が申し込みに際しては、事務手数料を無料にすすことができるでしょう。
IIJmio

IIJmioも格安SIMキャリアの中では人気のある有名SIMです。
新プラン
『ギガプラン』への申し込みで事務手数料が1円になります。
今回は事務手数料無料のキャリアを探していますが、1円はほぼ無料と同じということで紹介させていただきます。
条件はいたってカンタン。
IIJmioの新プランへ期間中に申し込みするだけ。
期間は2021年8月末までです。
なおこちらも端末購入される方は対象外になってしまいますが、その場合は端末の大幅値下げがありますので、そちらを利用した方がお得です。
最安は一括価格でなんと110円!
8月31日までこちらも端末セールを開催していますので注目です!
BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルでも端末購入以外のかたの新規申し込みは、事務手数料無料にて受付てくれます。
BIGLOBEモバイルはYouTube視聴なども含めた
『エンタメフリー』のオプションの内容が優秀で、サービス面で他の格安SIMキャリアと一線を画すキャリアです。
BIGLOBEモバイルは私も申し込みましたが、キャンペーン内容も充実しているのでお得に乗り換えたい人にはおススメです!
エントリーパッケージとどちらがお得?

初期費用を無料にする方法としては、エントリーパッケージを利用する方法もあります。
エントリーパッケージとは家電量販店・コンビニ・インターネット申し込みなどで利用できる、エントリーコードが書かれたパッケージのことです。
申し込みに際してこのコードを入力すると事務手数料を無料にすることができます。
エントリーパッケージ自体がタダではない
私としてはあまりエントリーパッケージの利用をおススメしません。
理由としてはエントリーパッケージ自体が有料ということです。
基本的にエントリーパッケージは300円~800円ほどで購入するのが一般的です。
つまり事務手数料の3,000円が無料になったとしても、エントリーパッケージ購入でかかった費用が差し引きされます。
300円で購入したとしたら得したのは、2,700円ということになります。
キャンペーンが適用されない場合がある
事務手数料を無料にすることも大切ですが、格安スマホにはキャッシュバックやポイント還元など豊富なキャンペーンがあります。
エントリーパッケージを利用したがために、これらのキャンペーンが適用されない場合があります。
エントリーパッケージ利用で事務手数料を無料にできなくても、それ以上のキャッシュバックやポイント還元でお釣りがきます。
キャンペーンを利用できないくらいなら、エントリーパッケージはやめてそれぞれのキャンペーンサイトから申し込んだ方がお得です。
その他にもかかる格安SIM/格安スマホの初期費用
というわけで今回乗り換え先のキャリアで支払う事務手数料について調べてみました。
当然無料にしてくれるキャリアで契約したほうがお得です。
必ず確認して余計な出費をなるべく抑えたいものです。
乗り換えに際しては乗り換え先の事務手数料以外にも注意すべき初期費用があります。
どのような費用なのかチェックしておきましょう!
- 今いるキャリアの解約違約金が発生しないか?
- 端末を割引プログラムなどを利用して購入していた場合、違約金や残債の一括払いになるケースがあるので注意
- MNP転出手数料は必ず発生する(※訂正 2021年4月より原則無料に変更されています。)
- 乗り換え先のキャリアに端末持ち込みする際に必要なSIMロック解除手数料
まとめ:乗り換えにかかる事務手数料などの初期費用は必ずチェック
今回は事務手数料無料の格安スマホキャリアを調べました。
事務手数料無料のキャリアも結構ありますので、必ずそういった特典を確認したうえで乗り換えを実行しましょう。
たかが3,000円といえども無駄にすることはできません。
しかし事務手数料が無料にならないとしても、それ以外で大幅なキャッシュバックや還元があれば相殺してしまうことができます。
かかる費用ともらえる特典を計算して損の内容にすることが大事ですね!